国際教養学部
グローバルスタディーズ専攻
どんな部活・サークルに入っていますか?
他大学の友人に誘われて、2年次から国際系の学生プラットフォームに所属しています。
向上心の高い人々にたくさん出会えて、ホームレスの方々への炊き出しプロジェクトやSNSマーケティングや企業訪問など、色々なアイデアを形にすることができてとても充実しています。
これをやると就職で有利になるよ、など周りから色々言われるかもしれませんが、自分に合わないと思うことを何となく始めて結局続かないのは時間がもったいないと思います。部活やサークルに限らず、アルバイトなどもそうですが、自分が心から楽しめて没頭できることをぜひ見つけてほしいです。
国際教養学部
グローバルスタディーズ専攻
受験生へのメッセージ
大学受験は本当に辛いと思います。私も今は楽しく平和な大学生活を送っていますが、高校2〜3年生の頃には正直戻りたくないと思うぐらい毎日が勉強ばかりで辛かったです。
ですが、乗り越えたことでとても強くなれたとも思います。授業で大変な課題が出てもめげないですし、受験生の時あんなに頑張れたならできるはず、成功するか分からないけれどやってみないと分からない、まずはやってみようと思うようになり、色々なことに挑戦できるようになりました。
今は大学に受かることで精一杯だと思いますが、本当に大切なのはプロセスと粘ることだと思ってぜひ頑張ってほしいです。
国際教養学部
グローバルスタディーズ専攻
語学の勉強方法について教えてください
英検に関してしか言えませんが、どの級を受けるにしても単語を覚えることは非常に大切だと思います。
私は高校3年生で英検1級を取得しましたが、1回目は落ちてしまい、英単語を粘り強く習得して2回目にやっと受かりました。その時、級が上がるほど英単語を1個でも多く知っているかが合否の壁になると感じました。
もう1つやっていたのは、自分の環境を英語で満たすことです。オンライン英会話を受講する、英字新聞を読む、英語のラジオや音楽を聴くなど、日本に住んでいてもできることはたくさんあると思います。とにかく環境を変えれば脳も英語に慣れてくれて、リスニングの時に音と意味がみるみる一致するようになるのでおすすめです。